展示物案内EXHIBITION
屋内展示・屋外展示
屋内展示NEW
屋外展示
技術展示エリア
持続可能な社会の実現のため、パネルや映像、実物や模型等を用いて分かりやすく技術の紹介をしています。
「防災・減災、国土強靱化、インフラ長寿命化技術」、「インフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)技術」、「インフラ分野の脱炭素化・GX(グリーントランスフォーメーション)技術」などに関する展示を行っています。
「出展技術ガイド」では、展示されている技術が検索・閲覧できます。併せてご覧下さい。
|
|
建設技術展示館 全景
|
DXパーク〔DX=デジタルトランスフォーメーション〕
DXパーク~建設DX技術を体験~
DXパーク
●レーザースキャナー体験 (約20分、同時に20名程度まで)
●トータルステーションゲーム(約20分、同時に20名程度まで)
●VRの仮想空間・疑似操作体験(いろいろなVRコンテンツをお楽しみください)
各体験をご希望の方は、団体見学申込からお申し込みください。
VR体験エリア
VR体験エリア
レーザースキャナー体験
トータルステーションゲーム
ふれあいコーナー
子供向けの遊び感覚で建設技術の基礎となる部分や環境問題、防災等をわかりやすく紹介しています。
-
ふれあいコーナー全景
河川の生き物・河川模型
地すべり模型
山間部での地すべりやがけ崩れ、土石流など、様々な土砂災害について紹介しています。
地すべり模型を使って地すべりのシュミレーションを行うことができます。
橋梁模型
橋にはたくさんの種類がありますが、そのどれもができるだけ軽く、強くするために様々な工夫がなされています。
橋に関する豆知識や橋梁模型で橋梁についての理解を深めることができます。
橋梁模型の全景
斜張式橋梁模型
建築・土木工事に用いる材料
コンクリート(セメント)や金属などの材料やその溶接、あるいは建築物が建つための地盤など、建築・土木工事に関わる様々な材料が紹介されています。
材料全景
各種コンクリート
溶接された金属
車両格納庫〔災害対策車両〕
災害対策車両等が配備されている車両格納庫。
災害が発生した際にはすぐに出動できる体制に保たれている。普段見られない災害対策車両の数々を間近で見ることができます。
車両格納庫全景
泥水式シールド/水陸両用ブルトーザー
【泥水式シールド】
トンネル工法の1つである「泥水式シールド工法」を展示。
【水陸両用ブルドーザー】
昭和43年、旧建設省にて開発された水陸両用ブルドーザー。作業水深は最大4m,無線による遠隔操作が可能。
当時では画期的な技術だった。
![]() シールド工法〔泥水式シールド〕 |
![]() 水陸両用ブルドーザー |
長野県北部地震で被災した橋脚〔中条橋〕
1950年代の橋梁〔国道20号:新宿駅南口〕(RCT桁)
この橋梁は、昭和33年(1958)に完成した当時の新宿駅南口(国道20号)の跨線橋です。
架け替え工事で撤去した橋梁の一部を展示しています。
約半世紀前の土木技術、半世紀経過した橋梁の劣化状況が見ることができます。
![]() |
![]() |
施工プロセスコーナー
建造物の構造や施工手順を、実物を見ながら解りやすく紹介しています。
地下構造物の施工プロセス
樋門/樋管の施工プロセス
バリアフリー体験コーナー
安全で快適に通行できるバリアフリーを考えるために、歩道上のいろいろな障害物(バリア)を実際に車椅子で体験できます。
体験を希望される方は予約制となっていますので、事前に団体見学予約ページよりご予約をお願いいたします。
車椅子体験
白杖体験
車道舗装プロムナード
20種類の車道舗装をパネルと舗装構成(模型)・サンプルで紹介しています。実際に歩いて体験できます。
樹脂系すべり止め舗装舗装
(キラキラ光って、滑りにくい舗装)多孔質弾性舗装
(使わなくなったタイヤを利用した静かな舗装)
歩道舗装プロムナード
インターロッキングブロック舗装
(使わなくなったガラスを混ぜた透水性舗装)樹脂吹き付け舗装
(色彩自由な吹き付け舗装)